情報処理安全確保支援士 検索サービス

情報処理安全確保支援士検索サービス

詳細情報

・情報処理安全確保支援士としては異色な経歴かと思いますが、理論積み上げ型と言うよりも実践対応型の経歴を有しております。情報セキュリティ事案は一度発生すると会社が傾く可能性が急速に高まり、大変な労力を掛けて信頼回復に努める必要が生じます。しかしながら、他社がどんなに苦労をしていても自社だけは大丈夫という根拠の薄い希望的観測で対策実施が進まない企業が大半です。
・2度の経験から言えることとして、まずどの企業でも同じような状況に陥りがちであり、かつ解決の方法も同じようなプロセスを辿ると言う事で有ります。これは経験を経なければ得られるモノでは無いにも拘らず経験することは命取りになりかねない大変難しいものと言う事になります。同様の背景や同種の経験をされて解決方針検討に悩まれている方が居られて、自分の経験が少しでもお役に立てることがあるのであればこれ以上の喜びは有りません。
・お役に立てるか否かに関わらずお気軽にご相談頂けるとありがたいです。
 
登録番号
007498
登録年月日
2018年4月1日
氏名
青梅 伸一
フリガナ
アオウメ シンイチ
併記姓
併記名
生年月
1958年3月
更新年月日(直近)
2024年4月1日
更新回数
2回
更新期限
2027年3月31日
試験合格年月
2013年12月
試験合格証番号
SC20131000452
オンライン講習修了年月日
2024年9月11日
実践講習修了年月日
2022年10月29日
実践講習受講履歴
2022年10月29日
IPA実践講習B
自宅住所
東京都
勤務先住所
東京都
勤務先名称
公開用電話番号
公開用メールアドレス
aoume.s@outlook.jp
得意分野
システム企画立案
アプリケーションシステム開発
システム要件定義・方式設計
システム監査
保有スキル
(支援活動) 情報セキュリティ
(システム) ソフトウェアの構築技術
(戦略) コンサルティング手法
(実装) プロジェクトマネジメント手法
(企画) システム企画立案手法
保有資格
CISM(Certified Information Security Manager®)
情報セキュリティマネジメント試験
個人情報取扱主任者
情報処理システム監査技術者
情報処理特種技術者
HSK2級
経歴
1.職務経歴
(1)期間 1980年4月~1982年9月 立場:一般~現場リーダ
職務内容 製鉄会社の工場で生産管理システムの開発に従事
詳細設計から結合テストまでを受託請負するプロジェクトのリーダとしてチームを率いて成果を出す。管理要員数12名

(2)期間 1982年10月~1985年3月 立場:現場リーダ
職務内容 樹脂製造販売会社における全社システム再構築のプロジェクトに従事
基本設計、詳細設計、プログラム設計・製造、結合テスト、システムテスト、運用テスト、本番移行、保守運用フェーズの全てを担当
当初は物流チームのサブリーダであったが最終的には全体のリーダとしてプロジェクトの顧客完全引き渡しまで担当。ピーク時要員数50名、管理要員数20名

(3)期間 1985年4月~1989年9月 立場:分室長(現場責任者)
職務内容 製鉄会社の工場で設備保全システムの開発、継目管生産管理システム他に従事
ピーク時要員数100名、総工数1000人月超の大規模システム。請負常駐形式にて基本設計、詳細設計、プログラム設計・製造、単体テスト、結合テスト、システムテスト、本番移行等を担当

(4)期間 1989年10月~1991年9月 立場:ラインマネージャー(主任~係長)
職務内容 マネージャー業務を担当 管理要員70名
担当業種:建設業界、機械業界、エネルギー、電機業界、機械業界、鉄鋼業界
担当業務:提案営業、プロジェクト立ち上げ、開発管理、労務管理、料金改定
            
(5)期間 1991年10月~1994年3月 立場:営業所長(課長)
職務内容 営業所長業務を担当(3期:93年10月期は決算期変更で半期決算)
    担当業種:CPG業界、卸業界、商社を担当
管理要員:120名

(6)期間 1994年4月~1995年3月 立場:センター長(課長)
職務内容 オープンシステム推進センターを新設しオープンシステム推進センター長を担当。オープンシステム化のトレンドに対応した技術支援・営業支援・人材育成を担当し流通サービスシステム事業部の体質改善に貢献
管理要員:5名

(7)期間 1995年4月~1998年12月 立場:営業所長(課長)
職務内容 外食業界最大手顧客の大型SI案件を案件当初から担当
コンサルフェーズ、要件定義局面、基本設計局面、詳細設計局面、実装局面、結合テスト、システムテスト、本番切り替えまでを実施
局面の途中にてオープン系SI案件での経験値不足より全社対応案件化し特定プロジェクトの指名を受け特定事業部として推進。その後安定化後は第二期開発、類似案件の横展開等を担当
管理要員50名、全体要員:200名、予算規模:15億、

(8)期間 1999年1月~2000年3月 立場:部門長(課長)
職務内容 大手寝具業界顧客の大型トラブル案件に支援要員として再立ち上げ担当として着任
再要件定義局面を業務チームリーダとして推進。数億に及ぶ巨大赤字案件であり全業務を再度業務分析から実施し、次期システム化計画を立案し最終的には現行システムが最適であるとの結論を導き案件としての終息に寄与
管理要員20名、全体要員:120名、予算規模:18億、

(9)期間 2000年4月~2001年12月 立場:部門長(部長)
職務内容 特定プロジェクトにて集積した人的リソースとノウハウの他事業展開を図るために事業企画、営業支援、提案活動を推進して事業化する部門として再生。ビジネスエンジニアリング事業部にて主に事業企画推進を担当するセクションの部門長として活動。後半は新規商材としてSiebelを用いた製薬業界向けSFA(MR支援システム)を提案し受注し、CRMソリューション、製薬業界開拓に先鞭を付ける

(10)期間 2002年1月~2006年5月 立場:東京支店長兼CRM推進部部長
職務内容 大手電器メーカと自社の合弁会社にて東京支店長及びCRM推進部長を兼任で担当。東京支店長としては電器メーカ内部のSCM/ERP/CRMの推進実績を東京の市場に展開する役割を担い、CRM推進部長としては電メーカ社内の大型CRM案件を提案からプロジェクト立ち上げ推進までを担当
管理要員10名、予算規模:6億

(11)期間 2006年6月~2009年3月 立場:流通サービス統括部 開発部長
職務内容 親元会社へ出向復帰し開発部長として全流通サービス業界担当の開発部長として
開発管理、提案営業、プロジェクト立ち上げ、要員管理等を実施
管理要員:200名、売上規模:60億、


(12)期間  2009年4月~2010年3月 立場:特定顧客向け開発部 部長
職務内容 特定顧客向け開発部部長として大手外食企業一社担当の開発管理、
提案営業、プロジェクト立ち上げ要員管理等を実施
管理要員:40名、売上規模:5億、

(13)期間 2010年4月~2010年9月 立場:担当部長
職務内容 担当部長として、流通システム事業部内の商材の推進、営業支援、上流フェーズの
支援を実施。主な商材:店舗開発システム、モバイルMR支援システム

(14)期間 2010年10月~2013年12月 立場:オペレーション統括部 部長
所属 BPOサービス提供会社にてオペレーションを統括する部門の責任者
職務内容 オペレーション統括部長として、本部全体の横串機能を担い全国12拠点の
コールセンター、コンタクトセンターの品質管理・人材育成・業務プロセス改革の
推進責任者を担当。
また、急遽発生した全社緊急セキュリティインシデント対応では緊急対策本部責任者
として課題対応に注力し会社全体の危機対応に貢献した。
管理要員:5名、関連部門:全国12事業所

(15)期間 2014年1月~2017年5月 立場:コーポレートシステム部 部長
所属 親元会社へ出向復帰してコーポレートシステム本部コーポレートシステム部
職務内容 親元会社が2社合併して発足した新会社のシステム統合に際し、基幹システムの刷新
各種情報系システムの再構築が実施された。この担当部署である部署に部長として
着任し、基幹システム再構築、およびその後のBPRに伴う追加システム開発を遂行。
管理要員:70名、予算規模:50億

(16)期間 2017年6月~2020年3月 立場:常務執行役員 システム担当役員
所属 某ECシステム提供の子会社(A社)へ出向
職務内容 ECシステム提供サービスとフルフィルメントサービスをビジネスとする子会社にて
次期システム構築及び既存顧客の切り替え移行を担当し各種課題を解決し無事
全顧客の切り替えを完遂する。
管理要員:40名、予算規模:6億

(17)期間 2020年4月~2021年3月 立場:システム&サービス部 部長
所属 某ECシステム提供別会社(B社)へ出向
職務内容 ECシステムサービスとフルフィルメントサービスをビジネスとする関連会社にて
システム&サービス部部長として着任し、上場を目指す同社の管理レベル向上のため開発標準の導入、組織設計支援、
目標管理制度改革、人材開発体系再構築等各種マネジメント改善に貢献中
管理要員:60名、予算規模:10億

(18)期間 2021年4月~(現在) 立場:情報セキュリティ管理部 部長付
所属 親元会社に出向復帰 情報セキュリティ管理部
職務内容 内部発覚した情報セキュリティインシデント対応のために急遽招集される。
10年前の同様事案対応の経験から緊急対応チーム全体を主導的に活動した。
  現場セキュリティ状態の可視化、リスク評価、改善施策・対策検討を実施中。
   下期新設部門として情報セキュリティ管理部が発足し部全体を俯瞰する立場で
  現在も改善活動実施中。

業務経験
セキュリティ系の業務経歴は発生ベースの課題解決型の取り組みが中心ですが
所属会社が2度、個人情報漏洩からの多額の金銭流出事案がありその解決のための特別チームの対応が中心です

■業務経験-1.ビジネスプロセスアウトソーシング会社での事案
 ・コンタクトセンター内でのクレジットカード番号聴取業務実施者からの漏洩事案で
  警視庁サイバー課取扱となり逮捕監禁裁判に至った事案でした。
  緊急対応及び再発防止のための緊急体制の全体の指揮を取り3年かけて対策実施を推進
  現在のセキュリティ担保のための各種業務は継続中
■業務経験-2.ネット証券業界システム保守アウトソーシング業務での事案
 ・システム保守アウトソーシング業務実施中に特権IDによりネット証券顧客情報を取得し
  不正に資産を払い出して着服した事案。多数の被害者と多額の資金詐取により顧客・自社ともに  
  多大な営業を生じた事案となった。  



参考URL

https://aoume.mystrikingly.com/
【注意事項】
 ・公開必須項目の「登録番号」、「更新期限」、「登録更新回数」、「登録年月日」、「試験合格年月」、
  「オンライン講習修了年月日」、「実践講習修了年月日」、「実践講習受講履歴」は全員公開します。
  ※「試験合格年月」について、情報処理の促進に関する法律施行規則第一条の規定に基づき試験を免除された者は、
   認定を受けた年月が表示されます。
 ・公開任意項目の「氏名」、「フリガナ」、「併記姓」、「併記名」、「生年月」、「試験合格証番号」、
  「自宅住所」、「勤務先住所」、「勤務先名称」は、登録者本人から提出された登録事項等公開届出書の指示に従って
  公開しています。なお、変更があった場合は、公開必須項目の「オンライン講習修了年月日」、
  「実践講習修了年月日」、「講習受講履歴」と合わせて、1ヵ月に1回の定期更新にて反映します。
  ※公開する氏名の漢字は、「常用漢字および人名漢字」に変換して表示しています。
  ※勤務先名称は、登録申請書の記載通りに表示しています。
 ・公開必須項目、及び公開任意項目のうち上記に記載された項目以外は、登録者自身により編集されます。
  ※登録者が掲載した内容について、当機構は一切の責任を負いません。
 ・名称使用停止処分の対象となっている方は、公開されておりません。
情報処理安全確保支援士の方はこちらページトップへ