情報処理安全確保支援士 検索サービス

情報処理安全確保支援士検索サービス

詳細情報

・ソフトウェアの脆弱性や End Of Life に振り回されないように、依存関係を最小限に抑えてシンプルかつセキュアな開発を行います。
・ Linux カーネル向けアクセス解析/制御モジュールの開発で培われたノウハウと注意深さに基づいて、用途に特化した「痒いところに手が届くシステムツール」をスクラッチから開発します。
・C言語で書かれたOSS(特に Linux カーネル)の不具合を調査/修正しており、プログラムの詳細な動作をC言語レベルで追跡できる技術者だからこそ対応可能な問題解決を行っています。
・侵入防止システムやウィルス対策ソフトなどのセキュリティ製品を導入することにより発生するトラブルを、OSの視点から調査手法の考案/再現手順の確立/回避策の提示および実装を行うなど、サポートセンタや提供元に相談しても解決できない領域(通常の Service Level Agreement では解決できない厄介な問題)も扱っています。
登録番号
012585
登録年月日
2018年10月1日
氏名
半田 哲夫
フリガナ
ハンダ テツオ
併記姓
併記名
生年月
更新年月日(直近)
2024年10月1日
更新回数
2回
更新期限
2027年9月30日
試験合格年月
2006年6月
試験合格証番号
オンライン講習修了年月日
2024年4月19日
実践講習修了年月日
2022年7月4日
実践講習受講履歴
2022年7月4日
IPA実践講習B
自宅住所
勤務先住所
東京都
勤務先名称
株式会社NTTデータ ニューソン
公開用電話番号
公開用メールアドレス
penguin-kernel@I-love.SAKURA.ne.jp
得意分野
ソフトウェア製品開発
保有スキル
創造力
コミュニケーション力
保有資格
LinuC 303 Security Exam
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)
情報セキュリティアドミニストレータ
第一種情報処理技術者
実用英語技能検定(英検)2級
経歴
企画から保守まで一人で行う、プログラミング歴30年超のプログラマです。普通の人には不可能なレベルの注意深さと結果予測に基づいて、問題を解決するためのプログラムを作成することが特技です。

・セキュリティ・キャンプ全国大会2011~2019講師

・2013/02 第8回 日本OSS貢献者賞
・2015/06 2014年度喜安記念業績賞
・2019/04 Google Open Source Peer Bonus
・2023/05 Google Open Source Peer Bonus
業務経験
2003.4-2012.3 Linux カーネル向けアクセス解析/制御モジュール( TOMOYO/AKARI/CaitSith )の開発
2012.4-2015.3 Linux システムのトラブルシューティング(OS分野)
2013.6-継続中 不具合の修正による Linux カーネルの品質向上
2015.5-2018.3 Linux および Windows 向けのファイル改ざん検知システムの開発
2016.9-2018.3 Linux カーネルの機能を用いた Linux システムのイベント取得方法の開発
2017.5-2021.6 数百ギガバイトクラスのファイルでも高速に転送できるHTTPSアップローダ/ダウンローダの開発
2018.6-継続中 業務で使用する問合せ管理/情報配信システムの開発/運用/故障解析/保守支援
2019.4-2019.5 商用ストレージ製品で使用しているカーネルモジュール(DRBD)起因の不具合調査
2019.3-2021.3 商用システムで使用しているウィルス対策ソフト( TrendMicro 社製品)起因の不具合調査
2020.3-2021.10 業務ネットワークで使用している侵入防止システム( McAfee 社製品)起因の不具合調査
参考URL
熊猫さくらのブログ
http://Kumaneko-Sakura.sblo.jp/
【注意事項】
 ・公開必須項目の「登録番号」、「更新期限」、「登録更新回数」、「登録年月日」、「試験合格年月」、
  「オンライン講習修了年月日」、「実践講習修了年月日」、「実践講習受講履歴」は全員公開します。
  ※「試験合格年月」について、情報処理の促進に関する法律施行規則第一条の規定に基づき試験を免除された者は、
   認定を受けた年月が表示されます。
 ・公開任意項目の「氏名」、「フリガナ」、「併記姓」、「併記名」、「生年月」、「試験合格証番号」、
  「自宅住所」、「勤務先住所」、「勤務先名称」は、登録者本人から提出された登録事項等公開届出書の指示に従って
  公開しています。なお、変更があった場合は、公開必須項目の「オンライン講習修了年月日」、
  「実践講習修了年月日」、「講習受講履歴」と合わせて、1ヵ月に1回の定期更新にて反映します。
  ※公開する氏名の漢字は、「常用漢字および人名漢字」に変換して表示しています。
  ※勤務先名称は、登録申請書の記載通りに表示しています。
 ・公開必須項目、及び公開任意項目のうち上記に記載された項目以外は、登録者自身により編集されます。
  ※登録者が掲載した内容について、当機構は一切の責任を負いません。
 ・名称使用停止処分の対象となっている方は、公開されておりません。
情報処理安全確保支援士の方はこちらページトップへ