HOME
このサイトについて
利用規約
個人情報保護
お問合せ
情報処理安全確保支援士 検索サービス
詳細情報
大学院修了後、メーカ系SIerに就職、自治体パッケージシステムの国保業務担当SEとして、同システム導入自治体に赴き、被保険者証等の帳票印刷、国保資格管理、税賦課計算等の運用保守作業や、顧客の要望に基づくカスタマイズ、域内町村の仕様標準化、他社システムからの移行作業等に合計4年間従事しました。
その後、熊本県国保連合会に転職、電算部門の担当として、高額療養費、高額介護合算療養費に係る運用等、国保給付業務に2年間従事し、現在、クラウドシフト、各システム運用、ネットワーク構築・維持を担当しています。
登録番号
013342
登録年月日
2018年10月1日
氏名
北里 友作
フリガナ
キタザト ユウサク
併記姓
併記名
生年月
1985年12月
更新年月日(直近)
2024年10月1日
更新回数
2回
更新期限
2027年9月30日
試験合格年月
2018年6月
試験合格証番号
SC20180402560
オンライン講習修了年月日
2025年1月15日
実践・特定講習修了年月日
2024年1月11日
実践・特定講習受講履歴
2024年1月11日
IPA実践講習B
自宅住所
熊本県
勤務先住所
熊本県
勤務先名称
熊本県国民健康保険団体連合会
公開用電話番号
公開用メールアドレス
得意分野
IT戦略策定・実行推進
調達・委託
IT運用コントロール
情報セキュリティマネジメント
サービスマネジメント
保有スキル
(戦略) システム戦略立案手法
(支援活動) 情報セキュリティ
(支援活動) ITガバナンス
(利活用) サービスの設計・移行
(利活用) サービスマネジメント
保有資格
ITストラテジスト / システム監査技術者 / 応用情報技術者 / 基本情報技術者
Oracle Cloud Infrastructure 2021 Architect Associate(2022~2024)
Oracle Cloud Infrastructure 2023 Certified Foundations Associate(2024~2026)
Oracle Cloud Infrastructure 2023 Certified AI Foundations Associate(2024~2026)
Oracle Cloud Data Management 2023 Certified Foundations Associate(2024~2026)
Oracle Certified Java Programmer
FUJITSU Certified Professional Database / OSS-DB Silver(2021~2026)
AWS Certified Cloud Practitioner(2021~2024)
Microsoft Azure Fundamentals / MOS Excel Expert
UiPath RPA Developer Advanced Certificate
工事担任者(総合通信) / 第二種電気工事士 / 乙種第4類危険物取扱者
高等学校教諭一種免許状「情報」「数学」
テクノインストラクター「情報処理科」「コンピュータ制御科」
ファイナンシャルプランナー技能士 2級 / メンタルヘルスマネジメントⅡ種(ラインケア)
経歴
自治体国保業務SE:4年
国保連合会職員:8年
業務経験
【メーカ系SIer 2011年4月~2015年3月】
自治体業務パッケージシステム 国保業務担当SE
・被保険者証等の帳票印刷、国保資格管理、税賦課計算等の運用保守作業
・同システムのカスタマイズ(要件定義、製造、検証、リリース:Java・Access・SVF等)
・同一郡内町村の自庁システム共同利用(一拠点化)に伴う仕様標準化
・他社システムからの移行作業 等
【国民健康保険団体連合会 2015年4月~】
国保給付担当
・療養費、高額療養費、高額介護合算療養費等の運用
・国保連合会基幹システム更改に伴う独自仕様策定・検証作業・カスタマイズ管理
システム運用担当
・システムのクラウドリフト・シフト・ネイティブ化推進
・厚労省主導「市町村事務処理標準システム」の熊本県内向け提供(LGWAN-ASP)
・生成AI、RPA、ペーパーレスといったDX・BPR施策の推進
・ISMS認証に係るセキュリティ対策の実施・維持・改善(システム選定・ActiveDirectory・WSUS等)
・国保/介護保険者と国保連合会間のネットワーク構築(IP-VPN・NGN-VPN・Ethernet・FW等)
・国保連合会基幹システムの運用保守管理
・業務委託仕様策定、業者選定及び契約 等
参考URL
【注意事項】
・公開必須項目の「登録番号」、「更新期限」、「登録更新回数」、「登録年月日」、「試験合格年月」、
「オンライン講習修了年月日」、「実践・特定講習修了年月日」、「実践・特定講習受講履歴」は全員公開します。
※「試験合格年月」について、情報処理の促進に関する法律施行規則第一条の規定に基づき試験を免除された者は、
認定を受けた年月が表示されます。
・公開任意項目の「氏名」、「フリガナ」、「併記姓」、「併記名」、「生年月」、「試験合格証番号」、
「自宅住所」、「勤務先住所」、「勤務先名称」は、登録者本人から提出された登録事項等公開届出書の指示に従って
公開しています。なお、変更があった場合は、公開必須項目の「オンライン講習修了年月日」、
「実践・特定講習修了年月日」、「講習受講履歴」と合わせて、1ヵ月に1回の定期更新にて反映します。
※公開する氏名の漢字は、「常用漢字および人名漢字」に変換して表示しています。
※勤務先名称は、登録申請書の記載通りに表示しています。
・公開必須項目、及び公開任意項目のうち上記に記載された項目以外は、登録者自身により編集されます。
※登録者が掲載した内容について、当機構は一切の責任を負いません。
・名称使用停止処分の対象となっている方は、公開されておりません。
情報処理安全確保支援士の方はこちら
ページトップへ