情報処理安全確保支援士 検索サービス

情報処理安全確保支援士検索サービス

詳細情報

暗号理論、特に形式検証技術による暗号システムの安全性検証に関する教育研究に従事している。また、形式検証技術を利用した暗号プロトコルに関する教育および教材開発も手掛けている。
登録番号
018816
登録年月日
2019年10月1日
氏名
岡崎 裕之
フリガナ
オカザキ ヒロユキ
併記姓
併記名
生年月
更新年月日(直近)
2022年10月1日
更新回数
1回
更新期限
2025年9月30日
試験合格年月
2019年6月
試験合格証番号
SC20190402042
オンライン講習修了年月日
2024年11月21日
実践講習修了年月日
2023年10月23日
実践講習受講履歴
2023年10月23日
IPA実践講習B
自宅住所
長野県
勤務先住所
長野県
勤務先名称
国立大学法人信州大学
公開用電話番号
公開用メールアドレス
得意分野
セキュリティ領域
保有スキル
(非機能要件) セキュリティの基礎技術
(システム) ソフトウェアの基礎技術
(支援活動) 人材育成・教育・研修
保有資格
博士(工学)(京都工芸繊維大学大学) 博甲第三四七号
情報セキュリティアドミニストレータ試験合格 第SS-2004-10-03630号
情報セキュリティマネジメント試験合格 第SG-2016-04-10901号
LinuCレベル3 303 Security認定
個人情報保護士


経歴
平成17年11月  信州大学大学院 助手
平成19年 4月  信州大学大学院 助教
令和 3年 4月  信州大学大学院 総合理工学研究科  准教授

電子情報通信学会 正会員
日本応用数理学会 正会員
日本学会ソフトウェア科学会 正会員
電子情報通信学会 情報セキュリティ研究会(ISEC) 専門委員
業務経験
共同研究
IoT デバイス間相互認証方法の研究
エプソンアヴァシス(株)、信州大学
2019年度より

科研費, 基盤(C), 25K15110 代表者(岡崎裕之)
ブロックチェーン関連技術の形式的安全性検証に関する研究,
2025-2028年度

科研費, 基盤(C), 22K11982 代表者(布田裕一)
ネットワークシステムのセキュリティで等価な仮想評価環境の構築,
2022-2025年度

科研費, 基盤(C), 17K00182 代表者(岡崎裕之)
形式手法による暗号の安全性証明自動検証システムの開発,
2017-2020年度

科研費, 基盤(C), 18K02917 代表者(村上恭通)
情報セキュリティ人材育成のための暗号技術学習支援eラーニングシステムの開発,
2018-2021年度

【受賞歴】
日本ソフトウェア科学会, enPiT2 共催
第5回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2019 in 愛媛 2019. 優秀教育実践賞 受賞
参考URL
信州大学研究者総覧
http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.geDNbpkh.html
【注意事項】
 ・公開必須項目の「登録番号」、「更新期限」、「登録更新回数」、「登録年月日」、「試験合格年月」、
  「オンライン講習修了年月日」、「実践講習修了年月日」、「実践講習受講履歴」は全員公開します。
  ※「試験合格年月」について、情報処理の促進に関する法律施行規則第一条の規定に基づき試験を免除された者は、
   認定を受けた年月が表示されます。
 ・公開任意項目の「氏名」、「フリガナ」、「併記姓」、「併記名」、「生年月」、「試験合格証番号」、
  「自宅住所」、「勤務先住所」、「勤務先名称」は、登録者本人から提出された登録事項等公開届出書の指示に従って
  公開しています。なお、変更があった場合は、公開必須項目の「オンライン講習修了年月日」、
  「実践講習修了年月日」、「講習受講履歴」と合わせて、1ヵ月に1回の定期更新にて反映します。
  ※公開する氏名の漢字は、「常用漢字および人名漢字」に変換して表示しています。
  ※勤務先名称は、登録申請書の記載通りに表示しています。
 ・公開必須項目、及び公開任意項目のうち上記に記載された項目以外は、登録者自身により編集されます。
  ※登録者が掲載した内容について、当機構は一切の責任を負いません。
 ・名称使用停止処分の対象となっている方は、公開されておりません。
情報処理安全確保支援士の方はこちらページトップへ